自分と長く時間を共にしている5人の平均が、今の自分
もっと言うと、今の自分の延長に未来の自分がいるわけで、その5人の平均が未来の自分なんですよね。
私で見ると、1日の大半を過ごす会社のスタッフ3人と社長がその5分の4になり、後は、家に帰ると主人。
(子ども達は、既に私っぽいのでw、今回は抜かしました。)
…。
へ、へぇ…
ちょっと微妙な気持ちになる人。笑
いや、全員とってもいい人ですよ!
今の職場は本当にみんな仲が良く、とてもいい距離間で、感謝しかありません。
だけど「なりたい自分」として考えると、「ん、んー・・・?」と。
自分の周りの5人を思い浮かべたとき、あなたはどうですか?
過去の違和感
転職する前の職場は、安定第一のお堅い職場でしたが、”雰囲気がいい”とは言い難かったです。
職場の雰囲気が険悪とかそういうのではないのですが、それこそ、その職場のどこにも「なりたい自分」を見いだせなかったことが大きな「違和感」でした。
今思えば、ちょっと頑な過ぎた自分もいます。
あの頃の私は、産後の母猫のように、いっつもシャーシャー牽制していた気もするし。
誰もがみんな違う人。
十人十色。みんな違ってみんないい。
上司にもお局にも、尊敬する部分はもちろんあったし、今の方がそこは冷静に感じることができています。
「一生懸命やればやるほど何かがすり減っていく」感覚と、その喪失感を抱えてまで子ども達と離れて過ごす必要があるのかという疑問…
それが退職の理由ではないですが、理由の欠片ではあると思います。
そして、その時には「5人の平均論」は知らなかったけれど、知っていたら激しく抵抗していたんだろうなと。
そんなことを思い出したり。
今の違和感の正体は?
そんな過去の違和感とは、またちょっと違う「ん、んー・・・?」ですが、久しぶりの”しっくりこない”を深掘りしてみました。
以前、キャリアアカデミーに入ったばかりの頃に、自分の憧れの人の憧れる理由を書き出していくワークがあったんですが、それに似たような感覚です。
憧れる理由の中から、「自分が目指す(なりたい)自分」「自分らしさ」を見出していくワークだったんですが、今回はその逆算バージョン。
自分がなりたい未来の自分は、どんな5人と長く時間を共にしているか。を自分で想像?分析?望み、そこに向かって行動していく。と。
今日はそういうことをノートに書き出しながら終わります^^←書き出したくなったので終わりますw
【追伸】
全然関係ないけど、くびれ体操4日目(3回やってさぼって振出しに戻ったので通算7回)が終わりました!
コメント