【七五三】忙しいワーママ必見!”通販で着物レンタル”が使える♪

育児

2019年の七五三のお詣り

そろそろ七五三のお詣りシーズンがやってきますね。

七五三とは

七五三とは、7歳、5歳、3歳の子どもの成長を祝う日本の年中行事であり、神社などで「七五三詣で」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭(Wikipediaより)のことです。

犬好きで有名な(言い方)徳川綱吉の長男の健康を祈って始まったとされる説が有力で、それが天和元年11月15日だったことから、今でも11月15日に行うのが一般的なんだとか。

日取り

最近では、平日は仕事だったり兄弟が学校だったりで、「10,11月くらいで都合のいい日に行けたら~」くらいの家庭が多い印象。

ちなみに我が家も写真を撮りたい関係で、両親や兄家族(せっかくだからみんなの写真も撮りたくて笑)の都合のいい週末をチョイスしました。

 

「お詣りはなしで写真だけ~」というところもあるみたいだし、結構フランクな印象です。私だけかな。笑

 

あと、気にする方も少なくなったかもですが、縁起を担ぐ意味で六曜で日取りを決める方も。

今年の11月15日は「仏滅」ですね。

 

 

ちなみに、六曜の意味はこんな感じです。(Wikipediaより)

【先勝(せんしょう/せんかち)】
早くことを済ませてしまうことが良いとされる日。午前は吉、午後は凶と言われる。急用の処理や訴訟には吉日とされている。

【友引(ともびき)】
勝負の決着がつかない良くも悪くもないとされる日。朝晩は吉、昼は凶と言われる。“幸せのお裾分け”という意味で、結婚披露宴の引出物をこの日に発送する人もいる。

【先負(せんぶ/せんまけ)】
急用は避けるべきとされる日。争い事や公事も良くないといわれ、万事に平静を守ることが良いとされる。午前は凶、午後は吉と言われる。

【仏滅(ぶつめつ)】
六曜における大凶日。万事に凶であるとされる。婚礼などの祝儀を忌む習慣がある。また『物滅』として「物が一旦滅び、新たに物事が始まる」とされ、「大安」よりも物事を始めるには良い日との解釈もある。

【大安(たいあん)】
万事進んで行うのに良いとされる日。六曜の中で最も吉の日とされる。何事においても吉、成功しないことはない日とされる。

【赤口(しゃっこう/しゃっく)】
正午の前後(午前11時ごろから午後1時ごろまで)のみ吉で、それ以外は凶とされる日。「赤」という字が付くため、火の元、刃物など、「死」を連想されるものに注意する日とされる。

年齢

男児と女児で年齢が違ったり、年齢も数え年と満年齢とがあるようです。
発祥の関東では、男児が5歳で女児が3,7歳
義姉は関西の人だから?男児も3歳するらしいし、友人のところは2歳差で3人いたので誰かするたびに全員したそうです。笑
 
我が家は、姉妹4歳差なので、長女の7歳と次女の3歳を、一緒にしました^^
次の年の年賀状が、ものすごく華やかになりました…笑

ご祝儀、熨斗の言葉

親戚や友人にお祝いをあげる際、祝儀袋に書く言葉は…
「御祝」「七五三御祝」

他には、

 
 3歳なら、髪を伸ばし始める髪置の祝いの「賀御髪置」
 5歳なら、男児が初めて袴をつける祝いの「賀御袴着」
 7歳なら、女児が初めてつけひもを取り帯をしめる祝いの「賀御帯解」
これはこれで、由来にちなんでいて素敵だな~と思います^^

写真を撮る

せっかく可愛いお着物を着るので、写真におさめたいですよね~

しかも今は、写真屋さんに取りに行くだけじゃなく、カメラマンさんに出張して貰ってお詣りの様子を撮影して貰うのも流行っているそうです!

フリーのカメラマンさんも、マッチングサイトで気軽に探せて、リーズナブルなんだとか。

写真屋さんも、人気のカメラマンさんも、日が近くなると予約が詰まってしまうので、早めにチェックしておきましょう♪

写真だけ撮る派なら…

写真だけの場合、わざわざハイシーズンを狙わずとも、例えば夏前の涼しい時期に撮ってしまうのもアリですね。

卒業入学シーズンを過ぎた5月前後だと、「七五三早割撮影」と撮影割引キャンペーンをしている写真館も多いです。

「写真だけ前もって撮ってしまって、お詣りは11月に…」という方も。

 

衣装を通販でレンタル

我が家では、長女3歳のときは貸衣装店で一目ぼれした着物をお願いしましたが、長女7歳次女3歳のときは、どうにも気に入るものがなかったのと、店舗を回る時間もなかったので、初めて通販でレンタルしました。

これがめちゃめちゃ楽で!

写真撮影に着付けのサービスがあったので、届いた箱を写真館に持って行くだけでよかったのもありますが、後始末も、脱がせたものをそのまま箱にしまうだけで、後は宅配会社に預けて終わり。

今回は七五三だったので飲まず食わずでしたが、結婚式などで汚すのが心配な方には、最初に入っておける補償サービスもあって安心。

とにかく好きな柄や似合う柄をじっくり選べるので、忙しい方に特にオススメしたいです^^

 

小さい頃の子ども行事は、本当に猛スピードで過ぎて行ってしまいます?

誕生日とクリスマス、親戚の子のそれらのプレゼントを買っているだけで、1年が過ぎて行ってしまう気さえします。笑

ネットを活用して、スキマ時間を上手に使って、できればママも余裕を持って我が子の成長を喜べるような、そんなイベントの過ごし方をしていきたいですね♡

 


 

次女はこのお店でレンタルしました。
(長女の方のお店はリンク貼れなかった?)

届いた箱のまま着付けをして貰い、終わったら脱いだものを全てしまって返送するだけでとっても簡単でした♪

3歳は被布があるので、着物が多少派手でも被布が引き締めや和らぎの役割をしてくれて、とっても可愛かったですよ♡

 

 

男の子の着物もカッコいいですね✨

 

↓この記事を書いたのは…↓
ADU
ADU

アラフォーOLのADUです。
ベンチャー勤務3年目のフルタイムワーママです。

真面目に完璧にフルタイムワーカーとママ業に勤しんでいたら、虚弱体質になり、気持ちも荒んでしまった数年前。

●2人目の少し余裕のある育児
→こんなにまっすぐ真剣に自分の人生生きてるか?

●超ド安定の会社
→今からの時代に、給料にしがみついた生き方で生きる力を養えるか?

●自分自身を見つめ直す
→あるキャリコンの方との出会いで、自分を見つめ直し、キャリコン資格取得へ

不安と不満だらけのドン底人生にサヨナラし、ある意味反抗期に突入しました。笑

働くこともお母さんも楽しい!を体現すべく、子ども達に見せられる背中をモットーに全力で生きてます^^

《今までの詳しいお話は『プロフィール』からどうぞ》

最近は、体力や時間、子ども達との生活を考える中で、お金に対する正しい知識と活かせる情報の大切さを実感。

忙しいワーママでも隙間時間に学べるコミュニティを作り、情報を発信していきます!

ご興味ある方は、LINE公式にてお待ちしてます^^

このブログでは、
『今を我慢せず、未来を欲張らず、だけど思いっきり伸びをした等身大で、アラフォーを全力で生きる。』
をモットーに、

①アラフォーはエイジングケアさえ楽しむ♡
②時給で働ける内に不労所得を構築する
③時間、お金、労力…節約じゃなく、欲しいもの好きなことだけに使う
④母子旅
⑤自分で稼ぐ以外の余剰金の生み方

こんなことを発信していきます^^

同じ世代に限らず、いろんな方とこのブログを通じて繋がれることも楽しみにしています♡

美容やお金の勉強・情報共有し合って高め合える、アラフォーママコミュ、ぜひぜひ参加してくださいね♪

―――――――――――――
【LINE公式】
ここには書けない夫婦秘話wや、投資・税金対策などのお金の勉強レポも発信しています。

お気軽に登録&絡んでください♪
―――――――――――――

どうぞよろしくお願いします!

ADUをフォローする

PVアクセスランキング にほんブログ村

育児
シェアをお願いします♡
ADUをフォローする
アラフォーワーママの美容とお金と育児の話

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました