小学生のお弁当のおかずをもっと簡単に!アイデアを広げるのはこれ!

日々のこと

小学生のお弁当のおかずをもっと簡単にしたい!

保育園幼稚園の頃は、少量のおかずで可愛いお弁当を作っては娘を喜ばそうとしたものです…。

が。

だんだん目新しさもなくなり、毎回のお弁当に勝手にプレッシャーを感じたりして、「面倒」度合いが上がってきての小学生。

生協の原料にこだわった冷食なら罪悪感低めかな…と駆使してみたり、

作り置きのおかずをローテーションしてみたり、

お弁当箱を変えて気分を変えてみたり笑、と、

イロイロ試してきましたが、成長に伴って、食べる量も増え、「可愛くなくていいよ。あれとこれが食べたい。」なんて、子どものリクエストも進化していきます。笑

 

幸い長女は、基本的に好き嫌いなく、何でも食べてくれるし、おいしいおかずは毎日でも食べたい派なので、おかずのレパートリーが少ない私にしたら助かってはいるのですが…

 

園児の下の子も定期的にお弁当があるし、特に長期休みに入ると、朝昼晩とずっと献立のことを考えているような、それと仕事だけで1日が終わってるような気さえしてきて、

 

「もっと気軽に簡単にお弁当と向き合いたい!」

 

との想いで、対策を講じてみることにしました。

 

「お弁当が面倒」「もっとお弁当を簡単にしたい」

「あぁ…明日お弁当だ…」となったとき、1番に思うことはなんでしょうか。

私の場合は、こんな連鎖です。

お弁当のおかず何にしよう。

前回はあれだったから今回はこれにしようか。

副菜はこれにしようかな。

それぞれの作る順序を頭に思い浮かべる

そのためには朝何時には起きないとだなぁ。

ああああああ

苦手意識が相まって、「お弁当面倒」のレッテルは深まるばかり。

忙しい日の夕飯みたいに、お肉と野菜をジャッと炒めて、お味噌汁に冷ややっこでおしまい!
みたいなことがお弁当でもできたらいいな…

そうそう。具沢山のお味噌汁なら栄養の問題も一気に解決できそうだし。

今まさに作っているお味噌汁を見ながら、そんなことを考えたりして。

 

今流行りのスープジャーとお弁当箱が一緒になったランチボックス…

しかも子ども用なんてあるのかしら?

 

『スープジャー+お弁当箱=ランチジャー』が叶えた簡単お弁当

そんなランチボックス、あったんです。

ご飯もおかずも汁物も少しずつ欲張れるランチボックス。

それがこちら。ランチジャーです。

 

(このピンクを購入しました。)

 

たくさんのレビューや独自の使い方を参考にさせていただき、購入に踏み切ったのですが、これが…

 

かなり優秀!!

 

スポーツで発散するからか、普段、普通の成人女性くらい食べる気がする小3女児。

量的にも「あれ?少ないかな?と思ったけど、食べたらお腹いっぱいになった」という量で、子どもから大人まで量を調整しながら使えるようです。

小3女児のランチジャーデビューは、前の晩のポトフ。

【献立】


・3段海苔弁(絶対外せない)
・おかず→ブロッコリー、ミニトマト、卵焼き、なんちゃってチキンナゲット2個
・汁物→前の晩のポトフ
・みかん(デザートをどうするかという課題が残る)

【詰め方】


①外容器にお湯を入れて温める
②アツアツのまま各容器に詰めていく
③外容器のお湯を捨ててしっかり中を拭く
➃スープ、ご飯、おかずの順に詰めていく

このひと手間だけで、お昼に食べたポトフはしっかり温かく、ご飯もやわらかくほかほかだったそう。

「ちょっとポトフが多過ぎてこぼれた」とクレームが入りましたが。笑

スープは容器の8割厳守のもよう。はい。

可愛いお弁当で嬉しそうだった彼女が、違うお弁当の楽しみ方も見つけた瞬間でした…

 

お弁当を「詰める」方法を広げればおかずのアイデア無限大∞!

もともとレパートリーが少なかったのもあり、「汁物をお弁当に持って行ける」ことは、アイデアを無限大に広げてくれました。

しかも、保温もさることながら、保冷もできるとのこと!

冬はあったかスープ弁当。

夏は冷たい麺弁当。

夏休みの毎日のお弁当が、もっと手抜きに(笑)、子どもは楽しみに♡なってくれそうです。

「つくりおき」「パパッと」よりもさらに助かる「そのまま」

つくりおきも、簡単に作れるおかずも助かりますが…

●朝ご飯用に作ったお味噌汁
●昨晩のおかずスープ
など、「そのままお弁当のおかずにできちゃう」という発想が、特に働くお母さんの身には何より助かる~と実感しています。

 

汁物だけでなく、
●汁気のあるおかず
●丼にできるおかず

なんかを入れておいても、汁漏れの心配なく安心ですね♡

何より、作り手のモチベーションが上がるところが1番のポイントじゃないかなと思っています。笑

 

▶▷ランチジャーのレシピブログ
⇒茶碗蒸しや冷製パスタ弁当も!

▶▷サーモスのスープジャーレシピ
⇒スープジャー用レシピなのでスープのレパートリー用にどうぞ

↓この記事を書いたのは…↓
ADU
ADU

アラフォーOLのADUです。
ベンチャー勤務3年目のフルタイムワーママです。

真面目に完璧にフルタイムワーカーとママ業に勤しんでいたら、虚弱体質になり、気持ちも荒んでしまった数年前。

●2人目の少し余裕のある育児
→こんなにまっすぐ真剣に自分の人生生きてるか?

●超ド安定の会社
→今からの時代に、給料にしがみついた生き方で生きる力を養えるか?

●自分自身を見つめ直す
→あるキャリコンの方との出会いで、自分を見つめ直し、キャリコン資格取得へ

不安と不満だらけのドン底人生にサヨナラし、ある意味反抗期に突入しました。笑

働くこともお母さんも楽しい!を体現すべく、子ども達に見せられる背中をモットーに全力で生きてます^^

《今までの詳しいお話は『プロフィール』からどうぞ》

最近は、体力や時間、子ども達との生活を考える中で、お金に対する正しい知識と活かせる情報の大切さを実感。

忙しいワーママでも隙間時間に学べるコミュニティを作り、情報を発信していきます!

ご興味ある方は、LINE公式にてお待ちしてます^^

このブログでは、
『今を我慢せず、未来を欲張らず、だけど思いっきり伸びをした等身大で、アラフォーを全力で生きる。』
をモットーに、

①アラフォーはエイジングケアさえ楽しむ♡
②時給で働ける内に不労所得を構築する
③時間、お金、労力…節約じゃなく、欲しいもの好きなことだけに使う
④母子旅
⑤自分で稼ぐ以外の余剰金の生み方

こんなことを発信していきます^^

同じ世代に限らず、いろんな方とこのブログを通じて繋がれることも楽しみにしています♡

美容やお金の勉強・情報共有し合って高め合える、アラフォーママコミュ、ぜひぜひ参加してくださいね♪

―――――――――――――
【LINE公式】
ここには書けない夫婦秘話wや、投資・税金対策などのお金の勉強レポも発信しています。

お気軽に登録&絡んでください♪
―――――――――――――

どうぞよろしくお願いします!

ADUをフォローする

PVアクセスランキング にほんブログ村

日々のこと 育児
シェアをお願いします♡
ADUをフォローする
アラフォーワーママの美容とお金と育児の話

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました